25歳から54歳の男性の3月の就業率も、リーマンショック前の水準を少し超えている 「25歳から54歳の男性の2月の就業率は、リーマンショック前の水準を少し超えている」の続きです。3月もリーマンショック前の水準を少し超えています。 3月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2018年97年との差08 年との差25~34歳94.190.590.7△3.40.235~44歳95.793.794.1△… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の2月の就業率は、リーマンショック前の水準を少し超えている 1年前の「25歳から44歳の男性の2月の就業率は、リーマンショック前の水準」では、44歳まででしたが、今回は45歳から54歳までも少し(19万人、0.8%)ですが上回っています。外部の環境に不確実な要素が大きいのが気がかりです。 2月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2018年97年との差08 年との差25~… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の1月の就業率 「25歳から54歳の男性の12月の就業率」の続きです。12月に引き続き、リーマンショック前を下回りました。 1月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2018年97年との差08 年との差25~34歳93.990.791.0△2.90.335~44歳95.893.994.1△1.70.245~54歳95.993.9… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年12月確報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年11月確報)」の続きで、12月分です。1月分からは常用労働者の定義が変わります。毎月勤労統計は常用労働者5人以上の事業所を対象にしていますので、対象となる事業所も変わります。落ちる事業所の労働者は新しい定義の常用労働者であっても調査対象から外れます。新たに対象となる事業所の古い常用労働者であ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の12月の就業率 12月分の労働力調査の結果が発表されました。 「25歳から54歳の男性の11月の就業率も、リーマンショック前を少し上回っている」で書いたように、10月、11月は、25歳から54歳の階級すべてでリーマンショック前より良くなっていたのですが、12月は意外なことに25歳から34歳がリーマンショックの年をを割り込んでしまいましたます。 … トラックバック:1 コメント:0 2018年01月31日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年11月確報) 常用労働者数の計算方法をリニューアルしました。これまでは月末労働者数で計算していたのですが、今回から前月末労働者数と当月末労働者数の平均にかえました。労働投入、賃金収入もこれに合わせて変更しました。これによって、労働投入、賃金収入の計算が自然なものになります。「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年10月速報)」以前のものとは断絶… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の11月の就業率も、リーマンショック前を少し上回っている 「25歳から54歳の男性の10月の就業率は、リーマンショック前を少し上回っている」だったのですが、11月も10月に引き続き、25歳から54歳の階級すべてでリーマンショック前より良くなっています。それでも金融危機前と比較すると25歳から54歳まででさらに55万人の仕事が必要です。およそs2.2%に当たります。人手不足がもっと長く続き、就業… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月03日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年10月速報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年9月確報)」に、数字のみ追加します。コメントは9月分確報に対するのものです。 常用雇用の増加率(%)月全体フルタイムパートタイム16年5月2.01.53.16月2.01.62.87月2.01.92.48月2.22.12.69月2.21.73.310月2.21.82.811月2.22… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月09日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の10月の就業率は、リーマンショック前を少し上回っている 「35歳から44歳の男性の10月の就業率は、リーマンショック前に迫っている」の1年後です。 25歳から54歳の階級すべてでリーマンショック前より良くなっています。それでも金融危機前と比較すると25歳から54歳まででさらに42万人の仕事が必要です。 以前にも書きましたが、2008年9月15日のリーマンブラザーズ破たん前の労働市場の… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年9月確報) 確報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年9月速報)」を更新します。 。 常用雇用は合計では2.7%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降6カ月連続で2%台後半の増加しています。このうち一般労働者(フルタイム労働者は2.7%、パートタイム労働者は2.6%の増加でした。 … トラックバック:1 コメント:0 2017年11月22日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年9月速報) 9月分速報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月確報)」に数字だけを追加します。コメントは8月分確報のものですので、誤解のないようにお願いします。 常用雇用は合計では2.5%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フ… トラックバック:1 コメント:0 2017年11月07日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の9月の就業率は、リーマンショック前を少しだけ上回った 2008年9月15日のリーマンブラザーズ破たんから9年余りが過ぎました。 労働力調査の9月分が発表されました。「25歳から54歳の男性の8月の就業率は、まだリーマンショック前を少しだけ下回っている」で書いたように2008年8月には労働市場の需給がだいぶ改善し、回復のスタートラインに立てたかと思って、少し明るい気分になっていたのを覚えて… トラックバック:0 コメント:1 2017年11月05日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の8月の就業率は、まだリーマンショック前を少しだけ下回っている 「25歳から54歳の男性の8月の就業率は、まだリーマンショック前を少し下回っている。」を書いてから1年、状況は大きく変わってはいません。2017年8月の労働力調査から。 2008年9月15日のリーマンブラザーズ破たんから9年余りが過ぎました。 労働力調査の8月分が発表されました。2008年8月は労働市場の需給がだいぶ改善し、… トラックバック:1 コメント:0 2017年10月22日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月確報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月速報」を確報に変えます。 常用雇用は合計では2.5%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フルタイム労働者は2.5%、パートタイム労働者は2.6%の増加でした。5月、6月に比べてやや伸び率が低下して… トラックバック:1 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月速報 8月分の速報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年7月確報」に数字だけ追加します。コメントは7月分確報のままですのでご注意ください。 常用雇用は合計では2.7%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は… トラックバック:1 コメント:0 2017年10月06日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年7月確報 確報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年7月速報)」を更新します。 常用雇用は合計では2.7%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は2.7%の増加です。パートタイム労働者は2.6%の増加でした。5… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月22日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年7月速報) 7月分の速報が発表されました。http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2907p/dl/pdf2907p.pdf 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年6月確報)」に数字だけを追加します。コメントは元のままですので注意してください。 常用雇用は合計で… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月06日 続きを読むread more
25歳から54歳の男性の7月の就業率は、リーマンショック前程度 「25歳から54歳の男性の7月の就業率は、まだリーマンショック前を少し下回っている。」を書いてから1年が経ちました。 7月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2017年97年との差08 年との差25~34歳94.090.290.5(0.1)△3.50.335~44歳96.293.993.7(0.8)△2.5△0… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月30日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年6月確報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年6月速報)」に続いて確報が発表されました。 常用雇用は合計では3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月の2.6%、5月の2.7%に続き6月も2.6%となりました。ギリギリではありますが2%台後半の増加が定着してきたようです。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は2.5%の増加… トラックバック:1 コメント:0 2017年08月23日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年6月速報) 6月分速報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年5月確報」に数字だけ追加します。コメントは5月分のままで修正していません。ご注意ください。 常用雇用は合計ではこれまで2%台前半の増加が続いていましたが、4月は2.6%と加速し、5月も2.7%増加とさらに加速してました。このうち一般労働者(フルタイム労働… トラックバック:1 コメント:0 2017年08月04日 続きを読むread more
25歳から44歳の男性の6月の就業率は、リーマンショック前を上回った 1年前の「25歳から54歳の男性の6月の就業率は、まだリーマンショック前を下回っている。」では、「働き盛りの男性の就業率は芳しくありません。」と書いていたのですが、今回は25歳から34歳、35歳から44歳ではリーマンショック前の就業率を上回りました。残念ながら45歳から54歳はまだです。なお、25歳から34歳も0.4ポイント上回っただけ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月28日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年5月確報 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年5月速報)」に続いて、確報が発表されました。確報はそれほど注目を集めませんが、パートタイム労働者(パートタイムで働いている方)の人数が修正されることが多く、これが平均賃金などさまざまな指標に影響を与えますので、確報は大事です。今回も上方修正されました。 常用雇用は合計ではこれまで2%台… トラックバック:1 コメント:0 2017年07月21日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年5月速報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年4月確報)」を数字だけ更新します。コメントは4月確報に対するもののままです。 4月分の確報が出ました。三月分ではパートタイム労働の投入が前年同月比マイナスになったことが注目点でしたが、4月にはプラスに戻りました。 常用雇用は合計ではこれまで2%台前半の増加が続いていましたが、… トラックバック:1 コメント:0 2017年07月07日 続きを読むread more
35歳から54歳の男性の5月の就業率はリーマンショック前を下回っている 「35歳から54歳の男性の4月の就業率はリーマンショック前を下回っている」に続いて5月も下回っています。 5月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2017年97年との差08 年との差25~34歳94.491.091.4△3.00.435~44歳96.294.093.7△2.5△0.345~54歳95.493.7… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月30日 続きを読むread more
1時間当たり所定内給与4月分確報 4月分確報結果です。 1時間当たり所定内給与の変化率(%)年一般労働者パートタイム差1994年2.51.21.31995年1.50.31.21996年1.51.00.51997年3.31.61.71998年1.11.9△0.81999年1.0△0.11.12000年0.50.40.12001年0.40.7△0.32002年△0.5… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月28日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年4月確報) 4月分の確報が出ました。三月分ではパートタイム労働の投入が前年同月比マイナスになったことが注目点でしたが、4月にはプラスに戻りました。 常用雇用は合計ではこれまで2%台前半の増加が続いていましたが、4月は2.6%と加速しています。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は2.6%の増加です。パートタイム労働者は2.7%の増加でした。… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
失われた20年? 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年4月速報)」などでは、月々の動きを追っています。毎月勤労統計はそういう目的のために作られている速報統計なので、声が本来の使い方です。 しかし、長期的な変化を見るのにも使えます。そこで今回は、労働投入量と労働者全員が受け取った賃金の総額の長期的な変化を表す表を作りました。。労働投入量は就業形… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月17日 続きを読むread more
1時間当たり所定内給与4月分速報 「1時間当たり所定内給与(1月から3月)確報」に続いて、4月分速報です。速報であることを〔 〕で示します。確報が出れば修正します。 1時間当たり所定内給与の変化率(%)年一般労働者パートタイム差1994年2.51.21.31995年1.50.31.21996年1.51.00.51997年3.31.61.71998年1.11.9△0… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月07日 続きを読むread more
毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年4月速報) 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年3月確報)」に速報の数字のみ追加します。コメントは3月分のままです。 今回の注目点はパートタイム労働の投入が前年同月比マイナスになったことです。 常用雇用は合計では2%台前半の増加が続いています。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は2.2%の増加です。パートタイム労働者は2.… トラックバック:3 コメント:0 2017年06月06日 続きを読むread more
35歳から54歳の男性の4月の就業率はリーマンショック前を下回っている 「働き盛りの男性の4月の就業率はリーマンショック前を下回っている。」というエントリーを書いたのですが、労働力調査の2017年4月分が発表になりました。34歳までは好調、35歳からは不調です。 4月の男性の年齢階級別就業率(%)年齢1997年2008年2017年97年との差08 年との差25~34歳94.590.792.0△2.5… トラックバック:1 コメント:0 2017年05月30日 続きを読むread more